
 |
那須希望の砦 NEWS |
 |
放射能計測所の場所・電話が変わりました。
住所:栃木県那須郡那須町高久丙5103-3
電話:090-4577-6645
 |
 |
放射能測定のお知らせ(New)
1.計測日:月水金の10時~12時
2.計測物:食品、水、土、灰など何でも測定します。
3.費用 :無料
4.予約 :090-4577-6645
5.計測所:栃木県那須郡那須町高久丙5103-3

|
 |
食品等放射能計測結果(New)更新しました。
*上記をクリックしてください。
|
|
那須希望の砦NEWS vol 7(New) |
各ページをクリックして下さい。(P1、P2、P3、P4) |
|
 |
3.11日経記事
栃木県北のホットスポットについて取り上げています。
小学校の前に1万2千Bq/kgの土壌が放置されています。
那須塩原市は、放射線量が高い情報があれば対応するとしています。
那須町は、今のところ、1m高さで1μSv/h以上(国のガイドライン)でしか対応しないとしています。
8千Bq/kg以上の高濃度に汚染された土は、県北に多くあります。
国のガイドライン以下であっても汚染土壌は、除去すべきです。
 |
 |
総会報告
総会資料はこちらをクリックして下さい。 |
 |
那須希望の砦 NEWS vol 3ができました。
各ページをクリックして下さい。(P1、P2、P3、P4)
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
台湾市民団体来訪。
台湾は、福島近県の食品輸入規制の解除を検討中です。台湾の市民団体の方が、「放射能とリスク社会」の調査にみえました。
福島近県の食品の検査状況、出荷制限食品の管理状況、リスクの考え方などについて質疑しました。
宇都宮の汚染タケノコや産地偽装など不安に感じていることがうかがえます。
台湾の方が放射能に正面から取り組んでいるのに対し、放射能問題を忘れかけている日本、考えさせられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
2016年計測データ。
下記の項目をクリックして下さい。
野菜、山菜・きのこ、果実・木の実、その他食品、灰・落葉他、土壌、土壌調査 |
|
|
 |
九尾まつりに参加しました。 |
 |
那須希望の砦NEWS No2ができました!!
詳しくは、こちらをクリックして下さい。
(Page1、Page2、Page3、Page4) |
 |
クラウドファンディング達成!!
ホットスポットファインダー購入のため、クラウドファンディングで
支援を募っていましたが、達成できました!!
皆様のご協力ありがとうございます。
HSFを使い、栃木県北のホットスポット調査を進めていきます。
|
 |
|
 |
那須町通学路測定(New)

|
 |
那須町の小中学校敷地の1/3が未除染。 |
 |
|
(詳しくは活動内容をご覧ください) |
|
|
 |
通学路の再測定
15年9月13日
~12月13日 |
:那須町の7小学校の通学路ホットスポットの測定を行いました。
下記参照(詳細データはこちら) |
|
 |
2015年食品計測データを更新(こちらをクリックして下さい) |
|
 |
下野新聞に砦の活動が載りました。(New)
詳しくは、こちらをクリックして下さい。
|
 |
|
|
 |
2015年の計測所測定結果
野菜・米は、大豆の2点を除き全て不検出であった。
山菜は、まだ高いものがあり、計測して確認した方が良い。
ストーブの灰は、濃度が高いため、灰が散らないように取り扱い、袋に入れ埋める必要がある。
|
測定数 |
平均 |
最大 |
|
野菜・根菜類 |
77 |
1 |
52 |
大豆2点以外は全てND |
米 |
17 |
ND |
ND |
|
シイタケ |
6 |
79 |
205 |
|
コシアブラ |
7 |
482 |
861 |
|
タケノコ(茹で) |
6 |
38 |
78 |
|
タラの芽 |
3 |
37 |
48 |
|
ワラビ |
6 |
20 |
72 |
|
ヨモギ |
6 |
29 |
47 |
|
栗(生) |
7 |
58 |
149 |
|
木灰 |
33 |
16,151 |
39,050 |
|
庭土 |
16 |
2,370 |
5,650 |
軒下が高い |
畑土 |
29 |
960 |
3,332 |
|
落葉 |
7 |
515 |
1,246 |
|
|
 |
那須町小学校通学路の測定結果(New)
15年9月13日~12月13日:那須町7小学校の通学路の測定を行いました。
2011年に行った通学路計測で、0.8μSv/h(50cm高)以上の318か所について、4年後の変化を調べるため再計測しました。
空間線量は、1/4に下ったが、測定した半数が0.23μSv/h(50cm高)以上あり、那須小を除く他の小学校で0.5μSv/h(50cm高)を超える場所があった。
通学路の除染を早くする必要がある。(詳細データはこちら)
学校名 |
計測数 |
平均 |
0.23以上件数 |
最大 |
2011年 |
2015年 |
減少率 |
2011年 |
2015年 |
2011年 |
2015年 |
那須小 |
10 |
1.36 |
0.15 |
0.13 |
10 |
1 |
2.12 |
0.28 |
芦野小 |
67 |
1.08 |
0.26 |
0.25 |
67 |
38 |
2.33 |
0.57 |
高久小 |
39 |
1.17 |
0.25 |
0.23 |
39 |
21 |
2.39 |
0.57 |
黒田原小 |
95 |
1.09 |
0.25 |
0.24 |
95 |
42 |
3.14 |
0.56 |
大島小 |
41 |
1.66 |
0.24 |
0.20 |
41 |
14 |
8.45 |
0.75 |
田代友愛小 |
53 |
1.20 |
0.27 |
0.27 |
53 |
24 |
4.30 |
0.55 |
那須高原小 |
14 |
2.09 |
0.22 |
0.17 |
14 |
5 |
13.4 |
0.58 |
全校 |
319 |
1.20 |
0.25 |
0.23 |
319 |
155 |
8.45 |
0.75 |
|
 |
新計測所が引っ越しました(チラシ)
3月22日(日)に現在の計測所から、新しい計測所に引っ越ししました。
場所は、広谷地交差点と池田交差点の中間位にあります。
地図をこちらをご覧ください。
|
 |
栃木県北の汚染状況

|
 |
ヨウ素131の蓄積
左の図は、文科省が2011年5月10日に公表した世界版SPEEDI(WSPEEDI)です。(既にリンク切れ)
2011年3月12日~25日0時(13日分)までの放射性ヨウ素の地上の表面沈着量(積算)がわかります。(出典:福島原発事故後の日本を生きる)
http://www.sting-wl.com/
右の表は、月間の降下物の測定結果を文科省がまとめた資料です。
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/195/list-1.html
(出典:福島原発事故後の日本を生きる)
栃木県は、宇都宮で測定しています。
宇都宮で140,000Bq/m²という高い値が出ています。
このデータは、実際に効果物を測定したもので推定ではありません。

|
 |
定点観測データを追加しました。
|
|